海外に行かずに開設OK?の落とし穴
エージェント仲介の落とし穴
日本のエージェントを通しての「オフショア(海外)口座」は、はたして本当にその口座が存在するのか?ちゃんと元金と高金利が手元に入るのか、それを100%信用できるかどうかにあります。証書は受け取りますが、(日本語でない書類は)ご自身では100%確認できない内容なのでしょう。であれば、疑えばキリがないでしょう。それにその日本のエージェントが倒産した場合、果たして、その会社を通して開設していた「オフショア(海外)口座」は本当に大丈夫かどうか?それも考えなくてはなりません。
また、自分でエージェントを探す場合、現地に知人や友人がいない場合は、インターネットで紹介者を探すこともできます。インターネットで検索すると、多くのエージェントが出てきますが、エージェントは、紹介のみではなく、口座開設のサポート全般をお手伝いしてくれるようですので、数万円を払って利用してみる価値はあるかもしれません。
しかし、「口座開設をサポートすると言って、紹介料を30万円も50万円も請求された。」「口座開設後、200万円入金したはずが、誰かに引き落とされていた。」などという被害も少なくないようですので、海外に行かずにエージェントを通して「オフショア(海外)口座」を開設しようとされるのならば、エージェント選びには相当しっかりとした見極めが必要です。
CQLA講座「オフショア(海外)口座から学ぶ」の本ページへ戻る
オフショア(海外)口座が注目される理由
一般庶民が「オフショア(海外口座)」をもつ理由
資産は自分で守る時代
日本人の危機対策
CQLAの講座「オフショア(海外)口座から学ぶ」
資産の分散によるリスク回避
外貨預金 vs オフショア(海外)口座
外貨預金のオフショア(海外)口座との違い
円で預けるより高利息
為替差損について
日本の銀行の手数料について
税金制度の違い
外貨預金とFXの違い
「オフショア(海外)口座」は日本の外貨預金やFXとは違う
オフショア口座が規制される前に
オフショア(海外)口座への制限
オフショア(海外)口座は旅行者でもOK?
オフショア(海外)口座開設の条件
海外に行かずに開設OK?の落とし穴
日本支店(海外からの銀行)の落とし穴
エージェント仲介の落とし穴
面倒でも自分で現地へ出向く重要な意味
日本vsオーストラリアの銀行システムの違い
日本と違うオーストラリアの銀行システム
オーストラリアで豪ドルのオフショア(海外)口座を持つメリット
出し入れ自由で高利息の口座
為替を考えてあとで送金
口座維持管理手数料を避ける方法
英語が苦手でもオフショア(海外)口座で資産運用
万一の場合に日本語でサポートできる体制
オフショア(海外)口座を開く
各銀行と口座の種類で必要書類は異なります
入金の方法など
預金の引き出し方法
オーストラリア国内と海外(含:日本)での引き出し方法
外国人(=日本人)でも豪ドルのVISAカードが持てる
豪ドルのVISAカードで「賢く貯めて、賢く使う」
送金や銀行支払いについて
送金手数料のかからない方法
インターネット
オーストラリアは、インターネットバンキングが主流
日本の銀行へ送金する場合の注意事項
オーストラリアの「オフショア口座」から日本へ送金する
「賢く貯めて、賢く使う」の意味
オーストラリアで使う方法
日本で使う方法
もっと資産を増やすためには
余剰金を定期預金にする
不動産を買って、賃貸収入を得る
教育に投資する
|