オーストラリアの安心・快適ロングステイ


HOMECQLA通信バックナンバー目次

お客さま各位

<CQLA通信-2008年8月28日>


北京オリンピックも終わり、日本はそろそろ秋の気配の頃でしょうか?

ここケアンズでは、7月〜9月に隔週で豪日協会主催のイベントがケアンズ実施さ
れています。

先日は、「着物のきつけショー、お茶会、もちつきイベント」がありました。
最近日本も浴衣ブームのようですが、夏に和服姿というのはやはり大変ですよね。
今のケアンズの気候くらいであれば、夏の和装も爽やかに着こなせるようです。
海外で和服姿の女性を見ると、日本人には、やはり着物が一番似合うと思ってし
まいます。

ロングステイを経験された方は、滞在中に日本に対する質問を受けることがあるか
と思います。日本にいるとあたり前のことで、質問されることがないようなことを聞か
れて、エッ?と答えに詰まる経験をされた方も少なくないのではないでしょうか?

衣食住、日常の習慣について、日本人にはあたり前でも日本人以外には不思議な
ことがたくさんあるようです。どうしてと聞かれても、どうしてなんだろうと一緒に考え
込んでしまいます。

日本文化を紹介するイベントは、オーストラリアの人に日本を知ってもらうことと共に
日本人がもっと日本を知るよい機会になります。皆さんも、機会があればぜひ参加し
てみてください。視点を変えると日本についての発見があるに違いありません。

■━━━━━━━━━━━━今回の内容━━━━━━━━━━━━━━━━□

【1】新プログラム紹介  

  CQLA講座「オフショア(海外)口座から学ぶ」

    豪ドル預金なら資産を増やせます
    「賢く貯めて、賢く使う!」
      
【2】CQLA代表藤井三香のお得なとっておき情報!

【3】体験者の声 「ポートダグラス小旅行体験」

【4】CQLA交流会 「目的別に交流会!」 

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

【1】 新プログラム紹介 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

CQLA講座「オフショア(海外)口座から学ぶ」

  豪ドル預金なら資産を増やせます
  「賢く貯めて、賢く使う!」

日本国内ではあり得ない「高利息」と「各種預金口座」。オーストラリア国
内の豪ドル預金で貴方の財産(流動性のある資産)を確実に増やします。

「賢く貯めて、賢く使う!」これをCQLA講座「オフショア(海外)口座から学ぶ」か
ら学んでください。このCQLA講座は、堅実な貯蓄を望まれる方に、豪ドルを通
して「お金を貯める方法」「お金を使う方法」を学んで頂き、皆さま個々異なるご
要望、ご本人さまにあう資産の増やし方、賢い利用方法を身につけて頂くこと
を目的としています。

<講座内容例> *以下内容はほんの一部です。

オフショア(海外)口座が注目される理由
 一般庶民が「オフショア(海外口座)」をもつ理由

資産は自分で守る時代
 日本人の危機対策
 CQLAの講座「オフショア(海外)口座から学ぶ」
 資産の分散によるリスク回避

外貨預金 vs オフショア(海外)口座
 外貨預金のオフショア(海外)口座との違い
 円で預けるより高利息
 為替差損について
 日本の銀行の手数料について
 税金制度の違い

オフショア口座が規制される前に
 オフショア(海外)口座への制限
 オフショア(海外)口座は旅行者でもOK?
 オフショア(海外)口座開設の条件
 
もっと資産を増やすためには
 余剰金を定期預金にする
 不動産を買って、賃貸収入を得る
 教育に投資する

ご興味のある方は、http://www.cqla.com/activities_cons_00.html 
をご覧(またはリンクしてクリック)ください。


【2】CQLA代表藤井三香のとっておき情報!■■■■■■■■■■■■■■

先月7月、大阪でロングステイフォーラムがあったので、日本出張してきました。

今回は、大阪だけでしたので、久し振りに宝塚の実家(1995年1月17日の阪神
大震災で半壊後、地面に数本の耐震ボルトを埋め込んでます)に滞在し、家の中
はクーラーガンガンで涼しかったのですが、まぁー、二重ガラスの家なのに、セミの
声がミンミンとうるさく、「日本の夏がもっと暑いと感じるのはこのセミのせいだと思
った次第です。

          =確実に預金を増やす方法=

今回、ロングステイフォーラムin 大阪では、とにかく日本の皆さんが「安いアジア」
に集中しているのを本当に改めて体感しました。オーストラリアはあいかわらず大
人気国なのですが、一般庶民の財布を考えると興味はアジア集中のようです。

ロングステイといっても、アジアを希望する方々の多くには、「定年後は移住」という
希望者が多く、現在、タイ滞在者はものすごい数でふえていて、滞在者同志のトラ
ブルもやっぱり増えているようです。

その理由は「年金で暮らせるところ」そしてできれば「医療が安心で安いところ」な
のですが、アジアには通貨や社会情勢など、外国で半永住するには不安定な要素
も多いのは事実のようです。

それでも今年の前半までは、アジアの国々で借地権でしか買えなくても、家を買っ
たり、会員権をかったりする人が多かったそうですが、それが今年になり、ピタリと
止まったそうです。(会員権や不動産をビジネスにしている賛助会員の会社の社長
が教えてくれました。)

つまり、日本の景気がよくならず、どうも悪くなりそうだということ、世界的なオイルの
高騰で、食料品なども含め、すべてが高くなり、将来不安から、皆さん、お金を使う
のを控えるようになったからです。

この大阪フォーラムでは、CQLA藤井は「お金を使う」のではなく「お金をためる」方
法をCQLAセミナーで披露したのですが、その反応たるやすごいものでした。何と
会場のお客さまだけでなく、出展者たちまでがゾロゾロと私のセミナーを聞きにきた
からです。

今の日本、いえ、もう10年以上もの間、日本の金利は「超低金利」のままです。

金利1%以下でも、日本の銀行へ列をなして並ぶ日本人の姿は外国人には異常
現象です。でも、それだけ一般庶民にはお金を有効にためる手段や情報がないと
いうことなのです。

外貨で貯金することも、いずれは日本円に変えなければ、資産としては流動的に
使えないというのば一般庶民の方々の認識です。

でも、それは日本国内だけの話で、オーストラリア国内の「オフショア(海外)口座」
であれば、銀行の選び方、口座の選び方、設定の仕方、使用方法の多様性などで、
いくらでも「賢く貯めて、賢く使う」方法があります。

しかし、定年まで務めた某大手商社のあと経営コンサルタントをしていた実父(80
歳)でさえ、ハワイの口座を閉めるにはハワイまでいかないといけないと思っていた
ようです。

今回、帰宅そうそう、「ハワイの不動産を処分するのでもうハワイにはいかない。
(お前とジョイントの)ハワイの銀行口座を解除してくれ」と言いました。ただ、銀行
のATM機さえ信用しないマニュアル人間の実父に、私がオーストラリアからアメリ
カの口座を常に管理できること、またその方法を説明しても理解に苦しむだろうと
思われたので、ハワイのその銀行へ電話をした後、「アメリカドルのオフショア(海
外)口座は置いておくべきよ。解約はいつでもできるけどね?」とだけ伝えました。

海外の通貨や銀行との財テク運営も、現代社会では、遠隔操作できる方法は色々
とあります。物価があがり、日本円の通貨価値が下がる日本でだけでは、皆さん
の資産は減るばかりですから、そろそろ国民もその事を真剣に学ぶべきでしょう。

お金はすべてではありませんが、お金がなくてはロングステイもできませんし、ま
しては若い世代の方は、将来、年金はもらえず、自分で定年後の貯えがない限り、
企業や日本政府にたよっているだけでは、生きていけないかもしれません。

貴方の将来設計は大丈夫ですか?
オーストラリアなら相続税も贈与税もありません。
銀行利子には、外国居住者には10%の源泉徴収しかかかりません。

「賢く貯めて、賢く貯めたい」と思う方は、今回のCQLA講座「オフショア(海外)口
座から学ぶ」のページをまず見てください。うーんと唸ること、保証します!

PS:最近は、藤井もFM89.1のライブ放送にも慣れてきました。ケアンズにご滞
   在になるお客さま方も毎週(水)朝6−7時はちゃんとラジオを聞いて下さって
   いるようです。たまにチャンネルの合わせ方が分からず、聞き逃して残念がら
   れる方もおられるようですが、、、

   また、日本からの面白いトピックスや話題もFM放送で流しますので、是非、
   メール してくださいね?

   FM89.1ラジオ局    mika.fujii@cairnsfm891.org
   または、
   CQLA            office@cqla.com

9月2日(火)は、全国放送のSBSラジオでまた出演です。
SBSラジオのケアンズ担当リポーターを任命されてから、初仕事になります。
   
CQLAの本業以外に、ボランティアのラジオの仕事が二本。レギュラー番組のFM
89.1と、1ー2ヶ月に一度のSBS全国放送。

これからも、オーストラリアと日本のかけ橋として、地元貢献に頑張りますので、
是非、皆さまからの投稿をお送り下さい。

記念に放送した週の番組をCDに録音してお届けします!お楽しみに!


【3】体験者の声 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

京都府 於久田 推さま・美代子さまご夫妻
---------------------------------------------------------------------------------
昨年に続いてのご滞在。今回は猛暑の日本から涼しいケアンズに脱出し、ゴルフ
三昧の他にポートダグラスの小旅行を楽しまれました。滞在中には地元のゴルフ
メイトもでき、ロングステイの醍醐味を堪能されたようです。
---------------------------------------------------------------------------------

ポートダグラス小旅行体験

昨年11月に引き続き2回目、3週間強の滞在でした。今回は、CQLAさんのアレン
ジで2泊3日のポートダグラスの小旅行を体験しました。車を運転しないので、現地
までの移動から、ツアー、そして宿泊までお任せしました。おかげで、何の心配もな
く、そして中身の濃い小旅行ができました。

ケアンズから北へノーザンビーチ沿いの道を車で50分の街、ポートダグラス。1日目
は観光ツアーでモスマン渓谷、街の観光など。日本人ガイドのMさんは在豪12年目
のベテランで、そのしっかりした過不足のないガイドぶりに感心。2、3日目はサンデ
ーマーケット、セントメアリー教会、マクロッサン通りの散策、4マイルビーチなどを楽
しみました。日本ではケアンズほど知られていないようですが、欧米社会には隠れリ
ゾートとして有名なようです。

 セレブの集う街
シェラトンHにはクリントンがよく似合う。アメリカ大統領の時に泊まり、よほど気に入
ったのか引退後もプライベートで再び訪れ、この街が一躍有名になったとか。そのホ
テルのティルームでのアフタヌーンティの体験はまさに五つ星。各種スコーンやケー
キをたっぷり味わい、可愛い4っの小瓶の色とりどりのジャムをテイクアウト。「セレブ
はこんなことしないわね」などと言いながらグループの皆がしっかりゲット。広大なプ
ール、格調高い18ホールのゴルフコースも備える、一度は泊ってみたいシェラトンミ
ラージュでした。

 4マイルビーチに憩う
約6Kmも続くビーチは、朝から椅子やタオル持参の人々で賑わう。強い陽ざしを避け
てヤシの木蔭に座っていると、オージーが寄ってきて頭上を指さしながら椰子の実が
落ちてくるから危ないよと教えてくれる。見ると20個ぐらいがたわわに実り、触れな
ば落ちんの風情。話には聞いていたが、なるほどと納得。場所をかえて、座りなおし
本を読み始める。強い太陽の光、つき抜けるような青い空、風のそよぎ、グレートバ
リアリーフからの波の音、その真っ只中にいながら深い静けさの中で自分の世界に
閉じこもり本に集中する。横にいる家内とも2時間あまり一言も声をかわさず、めいめ
いが自分の世界にこもる。ふっと、ああこの感覚だと気づく。かねてからプールサイド
のロックチェアなどで読書をする外人の姿は絵になると思っていたが、思いがけずそ
の仲間入りをすることが出来たひとときでした。

  体験者の声の全文はこちらからご覧いただけます。
  http://www.cqla.com/comm/comm.html


【4】CQLA交流会レポート(ケアンズ発) ■■■■■■■■■■■■■■■■

8月は、地元の学校に体験入学を目的に滞在のご家族、猛暑の日本脱出組のロン
グステイヤー、夏休み利用してショートステイを楽しむ海外ロングステイ予備軍の皆
さん、英語研修に来られた皆さんなどその目的も様々です。

今回は8月1日と8日に、目的別の交流会を実施しました。

8月1日はCQLA代表の藤井宅でのディナー&交流会。10代〜70代が集う、幅広
い世代のアットホームな交流会となりました。
8月8日には、英語研修を目的に滞在されている方々の集いを実施しました。船上
では藤井が、自らのJCU大学院(MBA)の経験や豪州15年の生活から「現実社
会で必要なのは暗記ではなく、表現力とその内容」というレクチャーもあり、皆さん、
真剣に耳を傾けていました。また、サンセットクルーズのキャプテンから操舵方法を
教わった男性陣は、操舵体験もできて、とても盛り上がりました。

交流会の様子はこちらからご覧いただけます

 

****************************あとがき*****************************

 連日熱戦が繰り広げられたオリンピックも終わりましたね。いやー、久しぶり
 にスポーツ観戦三昧の2週間でした。そうでなくても休日はスポーツ番組の
 多いオーストラリアですが、この2週間は連日連夜スポーツ観戦でした。
 
 しかし、残念ながら今回日本選手の活躍をあまりTVで見ることはできません
 でした。どうしてもオーストラリア選手中心の中継になります。まして夜の再放
 送になるとメダリストの映像か、オージーの選手以外はカットされています。

 でも、おかげで日本では見れない種目(ホッケーやボートなどなど)をいろいろ
 と見ることができました。ここオーストラリアもメダルをとれば大騒ぎのことろは
 日本と同じです。メダル総数46個(5位)のオーストラリアは、大健闘だった
 ようです。国民の人口の割りにメダル獲得率が高いそうです。(と、オージー
 は言っています)

 オリンピック前に、ケアンズには水泳メダリスト、オーストラリアのヒーローとも
 いえるグラント・ハケット選手が練習に訪れていたそうです。日本でも北島選
 手の活躍で、盛り上がっていたそうですが、こちらも水泳王国オーストラリアと
 いういうことで、オリンピック中は連日すごい盛り上がりでした。
 とにかく水泳は人気のある競技で水泳選手は子どもたちのヒーローでもあり
 ます。

 オリンピックが終わり、オーストラリアもあの熱狂からちょっと静かになりそう
 です。
 
2008年8月28日
ケアンズ・クオリティー・オブ・ライフ・オーストラリア(CQLA)
******************************************************************
※上記内容に関するお問合せやそれ以外のCQLAに対するお問合せは
  右記よりどうぞ。http://www.cqla.com/autores/form_ask.html
※このメールの掲載情報への返信、新規追加希望、アドレス変更、削除希望
  は右記アドレスまでメールでお知らせください。 cqlaoffice@aol.com
  
※このメールの再配信・ホームページへの掲載は禁じます。
*CQLAは、ロングステイ財団のオーストラリアでの正式な窓口です。

**************************************************************
CQLAは、ロングステイ財団のオーストラリアでの正式な窓口です。

      大好評!MIKAの日本語FMラジオ「生」放送
毎週(水)AM6-7時 ケアンズ・コミュニティ―・ラジオ局FM89.1
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Kyoko Miyazaki
Executive Consultant
Cairns Quality of Life, Australia Pty Ltd. (CQLA)
No.8, Solander Medical Centre
182 Grafton Street
Cairns QLD 4870 Australia
Email: office@cqla.com
http://www.cqla.com/
English: http://www.cqla.com/x_english.html
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

このページの上へHOME

Copyright (c) Cairns Quality of Life, Australia.
All rights reserved. Never reproduce or republicate without written permission from us.