オーストラリアの安心・快適ロングステイ


HOMECQLA通信バックナンバー目次

お客さま各位
<CQLA通信-2008年6月20日>

こんにちは、CQLAの宮崎です。

こちらのニュースを見ていますと、キャスターの特に屋外のレポーターの上着がすっか
り厚手のものになって冬を感じます。

ここのところケアンズも薄手の長袖を着ている人がちらほらと見うけられます。ケアン
ズで、コートやブーツを着用することはないかと思いますが、なぜか衣料品店にはコ
ートやブーツが売っていたりします。

きっとオーストラリア南部は本格的な冬なので、南から移動する人々向けやファッシ
ョン感覚なのでしょうが、夏に冬物を売っているようで、ちょっと変な感じです。

このシーズンは、身体を動かすのが気持ちの時期ですので、6月〜10月にケアンズ
へ来られるかたは、ぜひ身体によいことをやってみてください。


■━━━━━━━━━━━━今回の内容━━━━━━━━━━━━━━━━□
【1】夏休みおすすめ情報・第2弾
【2】CQLA代表藤井三香のFM89.1ラジオ番組好評放送中!
【3】ロングステイフェア・イン大阪7月25日・26日開催
【4】体験者の声
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

【1】CQLA夏休みおすすめ情報 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

前回の号外でもお知らせしておりましたが、夏休み家族でのんびりしたいな・・・とお
考えの皆さん、ケアンズの青い空を眺めながら、パームツリーの木陰でお弁当を広
げ、マイペースの休日を過ごされませんか?

ケアンズの7〜8月はとくにかく過ごしやすく、日本の夏では考えられない快適さで
す。特にファミリーにおすすめは、ケアンズ近郊ビーチ&リゾート地。


(1)おすすめビーチその1〜パームコーブ

ケアンズから車で約20分。市バスでも30分の場所にあります。パームコーブで
滞在してもよし、ケアンズ市内に滞在し、車でお出かけしてもよしのビーチです。
ここは最近スパで人気急上昇のリゾートで、ビーチ沿いには、おしゃれなレストラン
が建ち並んでいます。

日本人の観光客の皆さんの「パームコーブって人が少ないけど、思ったほど人気
ないのかな・・・」との声に、先日藤井とパームコーブを久しぶり訪ねてみましたが、
新しい施設などもでき、有名人も訪れているようで、相変わらす人気リゾートでした。
日本では、人気のビーチというと、黒山の人だかりで、とにかく人・人・人ですが、
こちらは、シドニーの人気ビーチでもそこまで込み合うことはありません。

パームコーブでは、お祭りでもない限り人だかりはできません。いつでも十分なス
ペースで浜辺で甲羅干しも楽しめますし、家族でピクニックもできます。
ここは動物園にも近いですので、寄り道して動物園を訪ねてもよいかもしれません。
  パームコーブおすすめ宿泊施設


(2)おすすめビーチその2〜トリニティービーチ

トリニティービーチはケアンズ市内から車で15分程度の場所にあります。
パームコーブに比べ日本人観光客が少ないトリニティービーチは、地元の人々の
人気のビーチです。

まさにプライベートビーチ感覚で、のんびり過ごせるサイズのビーチですので、ご家
族で1日のんびりお過ごしいただけます。お天気の日にトリニティービーチで過ごし
ていると、こういうのを「本当の贅沢」というんだな〜と感じるに違いありません。
ここに最近できたスポーツバーで輝く海を眺めながらオーストラリアビールを飲んで
のーんびりしたら、もう最高の気分です。

ビーチのそばで滞在をご希望の方に特におすすめです。普段着感覚でステイいただ
け、心も身体も100%リッラクスできます。
  トリニティービーチおすすめの宿泊施設


(3)ゴルフ好きな方におすすめ〜ヨーキースノブ

何よりゴルフが好きというかたはぜひ1度お試しになってはいかがでしょうか?
6月〜9月は絶好ゴルフシーズンです。ヨーキーズノブのおすすめ宿泊施設は、
目の前がゴルフ場ですので、目覚めとともにゴルフができ、朝晩は近くのビーチ
「ヨーキーズノブ」でお散歩もできます。こちらはご家族向きでなく、ご夫婦向き
のリゾートです。長期滞在できる方は、最初の4週間をこの「ヨ−キーズノブ」、
後半を街の近くのリゾート滞在など組み合わせて滞在されてもよいかもしれま
せん。
 ヨーキーズノブおすすめの宿泊施設

ゴルフのスキルアップを考えられている方は、以下のレッスンを楽しまれてはいか
がでしょうか?スポーツに最適のシーズンですので、レッスンとプレーを組み合わ
せて楽しまれたら、グーンとスコアもアップするかもしれません。

 集中レッスンで一気に上達
 オージープロによるゴルフレッスン&英会話


lこのほかにもケアンズ近郊には数箇所ビーチがあります。ビーチリゾート地は、ケ
アンズ市内中心部と異なり、日本人の数が圧倒的に少ないので、まさに海外気
分を味わえます。

市内で便利な滞在をご希望であれば以下の宿泊施設ごご覧になってみてくださ
い。長期で夏休みがとれない場合は、短期のご相談も承っておりますので、お気
軽にお問い合わせくだい。
  各種宿泊施設


【2】CQLA代表藤井三香のFM89.1ラジオ番組好評放送中!■■■■■■■

2008年4月からはじめた「生」FMラジオ放送ですが、機械操作には慣れてきました。
朝一番、誰もいないビルの裏口から入り、真っ暗なスタジオに入り、セキュリティ-スイ
ッチを解除し、明かりをつけて、6時の時報とともにBBCから切り替える。

このあたりは、もう身体が覚えているので、問題なくなりました。
しかし、それにしても、どうして、こうも毎回、朝一番だと何か予期せぬ問題があるの
か?といつも不思議に思います。

最近は、スタジオのセキュリィティ-・スイッチが入っていなかったり、明かりが一晩
中つけっぱなしだったり、Offにしてはいけないコンピューターが切れていたり、先週
なんか、5時45分にいつも受け取るカギが指定の場所になかったり、、、、ボードの
ボリュームが変えられていたり、しかし、どうして、こうもオージーはいい加減なのか?
とつい思ってしまいます。

ま、オージーとは限らないので、「ケアンズに住む日本人以外の外国人たち」と表現
した方がいいかもしれません。私のようなボランティアで放送を担当する人間は、オ
ージーの他に、イタリア人、フランス人、オランダ人、中国人、フィリピン人、クロアチ
ア人などなど、本当に各国代表の人間がいますから。。。

FMステーションのマネージメントがよく嘆いるのがわかります。「ボランティアでなく、
お金を払って番組を担当してもらえたら、もっと秩序が守れるのに、残念」と。。。
どういうことかというと、人間、ボランティアという響きが好きですよね?

だから、ついボランティアでやっているというのが「ボランティアなんだから適当でい
いのよ」とか「ボランティアでやってあげているんだから、少しぐらいいい加減でいい
のよ」とかの気持ちが態度に現れるんです。

皆さんも、そういう風に思ったことないですか?
人間なんて単純ですから、ついそう勘違いしてしまうんです。だって、自分の時間や
労力を無償で提供しているのですから、、、
でも、本当は違うと私は思うんです。

「人に恩をきせるようなボランティアならやるべきではない」と思うんです。
「感謝してもらって当たり前」などの見返りを期待したり、「xxしているんだから、xx
くらい当たり前」という態度は、ボランティアという肩書を利用して、自分を高く評価
してもらおうとか、認めてもらおうとかという態度が、人間ですから、つい見え隠れし
てしまいます。

人間というのは、むずかしい生き物です。
私もつい、毎週火曜日の夜の準備が重荷になり、夜中までの準備、睡眠不足、朝
5時の起床、、、その結果、水曜日は昼間に眠くなるので、仕事が集中できないな
どを考えて、「明日は休もうかな・・・」なんて思ったりしてしまいます。
でも、結局、引き受けた以上は、病気やどうしてもの事情がない限りは頑張ろうと
毎週、続けています。

ちなみに今週(土)は、日豪協会の催しがあります。
これはオーストラリアの子供たちを日本に留学させるための募金活動で、毎年、ジ
ャパンウィークというお祭りが6月にあり、それでかなりの募金が集まるのですが、
今年は大きな催しがなく、毎月または2ヶ月に1回位の頻度で活動を行い、募金を
集めることになったそうです。

ところが、豪日協会も非営利団体で、スタッフは皆、ボランティアです。
普段は自分の仕事をフルタイムでもつ忙しい人間ばかりなので、なかなか広く、ケ
アンズ市民にも各催しを告知するお金も時間も労力もありません。

どうもちっとも知られていなくて、参加人数を呼び掛けても、なかなか返事がこない
らしいのです。

そこで、豪日協会で唯一、自らがメディア業界に身をおく人間、つまりボランティア
FMプレゼンター(DJ)の藤井が、FM89.1全員のプレゼンターにメールでこの豪
日協会の催しの告知を各人の番組で紹介してくれるようにお願いしました。

そしてよく知っているプレゼンターには、その人の番組の合間に局へ電話をして
「デスクの横のピンクのファイルの中に豪日協会の催し案内があるから放送して
欲しい」とお願いしました。

勿論、皆、こころよくアナウンスをしてくれています。結果はどうか?明日にならな
いとわからないですが、、彼らは何の見返りも期待せずに、心よくアナウンスして
くれています。

私が所属するこのFM89.1は、ローカルのためのローカルによるFMラジオ局
なので、結構、ローカルの人間が聴取しているんですよ。

明日の豪日協会の集まりで、日本人以外のオージーや外国人の顔がいっぱいあ
れば、たぶんFM89.1で仲間のプレゼンターたちがラジオで案内してくれば効果
があったのだとわかる思います。

豪日協会の催しは9月まで続きます。

これからケアンズにロングステイでご滞在の方なら、参加するチャンスがあるかも
しれません。
  CQLAのボランティア活動(募集) 
  http://www.cqla.com/Japanese/rt.html#volunteer
  http://www.cqla.com/Japanese/rt.html#fm

また、滞在中には是非、藤井のラジオ放送をきいてくださいね?

皆さまも、是非、過去のロングステイでの思い出、ケアンズで仲良くなった人たち
へのリクエストなどありましたら、是非、お寄せください。藤井が英語に翻訳します
から日本語で大丈夫ですよ!

<メールアドレス> 
FM89.1ラジオ局    mika.fujii@cairnsfm891.org
または、
CQLA            office@cqla.com

是非、皆さまからの投稿をお待ちしておりまーす!


【3】ロングステイ速報 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

            ロングステイ財団主催
   ロングステイフェア・イン大阪7月25日・26日開催


昨年に引き続き、大阪市内にてロングステイ財団主催のロングステイフェアが開催
され、CQLAがオーストラリアより参加いたします。

当日はCQLA代表の藤井のセミナーをはじめ、藤井と直接にご相談いただけるチャ
ンスもございますので、オーストラリア・ケアンズでのロングステイをご検討の皆様は
この機会にご参加ください。

セミナーに参加希望の場合は、事前申し込みが必要になりますので、以下、ご確認
のうえお申し込み願います。

 日時: 2008年7月25日(金)13:00-18:00
            7月26日(土)13:00-16:40
 会場: OCAT 4F 大阪市立難波市民学習センター 
              講堂およびホワイエ
 定員: 各枠120名 

下記のサイトにて詳細をご覧ください。
http://www.cqla.com/Japanese/seminar.html#os2008


<セミナー参加応募について>

応募方法: 往復はがき、E-mail、ホームページ(下記)からお申込ください。
応募締切: 2008年7月10日(木)必着

ご希望のセミナー名(A・B・C・Dから2つまで)をご明記の上、下記までお申込くだ
さい。先着順にて7月12日以降に参加証が送付されます。

尚、CQLA藤井のセミナーは【B】になりますので、必ず、「B希望」とご記載下さい。

  セミナーB)7月25日(金)15時半〜17時40分
         財団セミナー、フィリピン、オーストラリア

往復はがき先: 〒530-0004
          大阪府大阪市北区堂島浜1-4-27堂島中町ビル4F
          株式会社BBアドバイザーズ
          「ロングステイフェアイン大阪」セミナー受付担当
          E-mail : event@newsbba.com

     件名に「ロングステイファアイン大阪」申込みと、必ず、明記下さい。

web : http://www.newsbba.com/seminar_longstayfair/index.html


【4】体験者の声 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

千葉県 Tさまご夫妻
--------------------------------------------------------------
5年ぶりのケアンズでうれしい再会、そしてオーストラリア国内旅行(メルボルン)
を体験され、充実の2週間をすごされました。
--------------------------------------------------------------
今回5年ぶりにケアンズを訪れ、約2週間の滞在を楽しみました。
今回の滞在で特に思い出深いできごとは、CQLAの藤井さんに声をかけていただ
いて参加したランチで、5年ぶりにロバートさんに偶然お会いできたとこです。
最初我々はロバートさんに気づきませんでしたが、藤井さんがレストランに居合わ
せたロバートさんを見つけ、声をかけてくださり再会できました。

ランチには私たち夫妻のほか、単身で1年滞在中のNさんもご一緒され、賃貸での
一人暮らしのこと、英語の勉強のことなど1年間のお話を伺いました。
CQLAの賃貸サービスで住み始めたアパートは、何よりも居心地がよくて、部屋か
ら青空を眺めているだけで幸せで、ゴミゴミした東京には帰りたくないと残り少ない
滞在を惜しんでおられました。

このレストランは、地元の人がよく利用される社交場のせいか、観光客の姿はなく、
料金もお手ごろで美味しいバフェを楽しめました。

5年ぶりに再会できたロバートさんは、今年83歳。ザ・レイクスに永住している1人
です。

私たちは今回もザ・レイクスに滞在していましたので、ランチの数日後、「今夜はご
飯を炊いて日本食を用意しますから、私たちの滞在している部屋にいらっしゃいま
せんか」とお招きすると、ジャケットに磨きたての靴、ちょっとフォーマルな出で立ち
で現れました。

亡くなった日本人の奥さまと横須賀で40年結婚生活されたとのことで、日本語も
達者ですし日本通。枝豆も「おでん」も、「おいしい、おいしい」と喜んでくれました。
来年、法事のため、日本の親戚を訪ねて来日されるとのこと。東京での再会を約
束しました。

また、この滞在中には、同じオーストラリア国内のメルボルン2泊3日の小旅行を
CQLAさんに手配してもらいました。

ところが、ケアンズでは半ズボンにTシャツで過ごしていたのに、メルボルンでは
真冬のズボン、上着でも寒いのです。

この日は、雨が降って特に寒かったとのことですが、やっぱりオーストラリアは東
西にも南北にも広いのだと実感しました。

街はイギリス伝統の古い教会などの雰囲気と、南半球最高の高いビルの展望台
など現代的なものが混在して結構楽しめました。

写真は持って行ったありったけものを重ね着したスナップです。(サイトでご覧いた
だけます)

思わぬ再会や、そしてメルボルンへの小旅行も楽しめ、今回もあっという間の2週
間でした。

  体験者の声はこちらからご覧いただけます


****************************あとがき*****************************
  朝晩すっかり涼しいケアンズは、今運動には最適にシーズンです。
  ケアンズに来て、車での移動が圧倒的に多くなり、歩くことが激減し
  このままではよくないな・・・と思いつつ、時は過ぎ行くばかりでしたが、
  数ヶ月前から、週末のみですが、エスプラネードを歩きはじめました。

  数ヶ月前は、朝8時半を過ぎると少し太陽がまぶしくなり、暑く感じまし
  たので、なんとか8時くらいまでに歩き終わるよう頑張ってましたが、寝
  坊すると「暑いからやめよう・・」と、サボり癖がついてました。

  しかし、ここのところは、だいぶ朝晩が涼しくて、これなら寝坊しても十分
  に歩いても気持ちのよい気候なので、そろそろ少し運動不足を解消する
  ために、歩かなくてはと思っております。

  ケアンズ来られたら、皆さまも、是非、ウォーキングをお試しください。
  空気も美味しいですし、鳥の声もさわやかで、行き交う人々は、気軽に
  笑顔であいさつしてくれますから、気持ちよく1日のがスタートできます!

  
2008年6月20日
ケアンズ・クオリティー・オブ・ライフ・オーストラリア(CQLA)
******************************************************************
※上記内容に関するお問合せやそれ以外のCQLAに対するお問合せは
  右記よりどうぞ。http://www.cqla.com/autores/form_ask.html
※このメールの掲載情報への返信、新規追加希望、アドレス変更、削除希望
  は右記アドレスまでメールでお知らせください。 cqlaoffice@aol.com
  
※このメールの再配信・ホームページへの掲載は禁じます。
*CQLAは、ロングステイ財団のオーストラリアでの正式な窓口です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Cairns Quality of Life, Australia Pty Ltd. (CQLA)
8/182 Grafton Street
(P.O.Box283R, Redlynch)
Cairns QLD 4870
Australia
Email: office@cqla.com
http://www.cqla.com/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

このページの上へHOME

Copyright (c) Cairns Quality of Life, Australia.
All rights reserved. Never reproduce or republicate without written permission from us.