|HOME|CQLA通信バックナンバー目次|
お客さま各位
<CQLA通信-2007年10月26日>
こんにちは、CQLAの宮崎です。
今週末,、ケアンズでは、毎年恒例のドイツ祭り「オクトーバーフェスト」が開催されます。
飲んで食べて歌って踊っての大変楽しいイベントで、肌の色、言葉、老若男女関係なく
楽しめる、異文化交流祭りです。ドイツビールはケアンズでもやっぱり美味しい!
さて、来月11月は、昨年度より開催のロングステイフォーラム(主催:ロングステイ財団)
と東京・横浜・神戸でのセミナーで、CQLA代表藤井三香がまた日本出張です。
最近注目の「賃貸」や「購入ステイ」の話も含め、日豪の税制や金融システムの違いか
ら、最新のケアンズ・ロングステイ情報まで幅広くご案内いたしますので、前回、参加で
きなかった方や、現在ロングステイを計画の方、海外で財産管理などにご興味のある方
はこの機会にぜひご参加ください。
特にロングステイフォーラムには、入場希望者が多く、既に抽選となっているらしく、「セ
ミナーも日程が調整できずどうすればいいでしょうか?」とのメールも頂いています。
そんな方は、今回も、CQLAリピータやロングステイ体験者の皆さんとの懇親会を予定
しておりますので、初めての方でも、是非、ご参加ください。フォーラムやセミナー会場
では聞けない、藤井の本音や体験者の生の声を聞くよい機会です。
ご興味のある方は、是非、こちらも併せてご参加ください。
また、今回もCQLA代表藤井三香の日本出張中、ご希望の方には「個別面談」(限定)
を受付けますので、是非、メールでお問い合わせください。
■━━━━━━━━━━━━今回の内容━━━━━━━━━━━━━━━━━□
【1】新・賃貸サービス
お洒落な一軒家で交流ステイ
〜1ヶ月からの海外生活・交流体験
【2】藤井三香のロングステイと将来設計(税・資産・年金etc)
【3】東京・関西での個人面談受付中
【4】CQLAセミナーの案内
【5】CQLAクラブだより
【6】ケアンズ・ロングステイでのおすすめ PART27
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
【1】新・賃貸サービス ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「お洒落な一軒家で交流ステイ」
1ヶ月からの海外生活・交流体験
ちょっとオシャレな一軒家で長期交流ステイをしてみませんか?
ロングステイはしたいけど、「一軒家に住んでみたいが、賃貸は6ヶ月だから無理」「一
人生活には自信がない」「ホームステイは窮屈」「コンドミニアムやアパートはちょっと?」
だけど、「外国人とも交流したい」「人と違う海外ステイをしたい」と思われる方や、「語学
学校とは別の英語での日常生活をしたい」「自分の生活のペースを保ちつつ、毎日、英
語を使ってみたい」とそんな方へのお薦めの滞在スタイルのご紹介です。
この「お洒落な一軒家交流ステイ」は、ロングステイで、英語にも慣れたいし、生活をエン
ジョイしたい、でもリーズナブルな価格でできるだけ長く滞在したいというカップルや単身
者に最適です。
とくに既に語学学校で勉強された方や、長期滞在中に(語学学校に通わずに)生活に英
語環境が欲しいという方にピッタリです。ここには、諸外国からの長期滞在者が滞在しま
すので、毎日の生活で外国人との共同生活も楽しめます。
人気の「クインズランダー住宅」や「アジアンテイストのモダン住宅」で暮らす
この「お洒落な一軒家交流ステイ」は、ケアンズに古くからある木造高床タイプの「クイ
ンズランダー」と呼ばれる家やバリ調のアジアンテイストを感じるモダンインテリアの一軒
家たちです。オーストラリアの人々は、古い家を上手に改築して、古きよき中にモダンな
生活をゆとりいれて「生活」を楽しみます。この「お洒落な一軒家交流ステイ」では、そん
なオーストラリアの人々の居住スタイルを体験できますので、近代的なコンドミニアムや
ホテルでは絶対に体験できない長期滞在がお楽しみ頂けます。詳しくは、こちらをご覧ください。
【2】藤井三香のロングステイと将来設計(税・資産・年金etc)
オーストラリアも日本と同じように、高齢者が増えています。
(昨日は、我が住宅地の横の広大な敷地に健康なシニア用の高級住宅地ができると
いうので、早速、住民に対する市の説明会へ行ってきました..)
ですから、オーストラリア人も皆、人生を、長く、楽に過ごす方法を見つけるかを考えて
いて、国民は定年後の暮らしにむけて、如何に資産を増やし、老後を楽しく暮らすかを
真剣に考えています。
日本は、人口が減っていて、このままいくと2025年(ちょっと記憶が今定かではない
ですが)ごろには1億人を切ってしまうようですよね?ただでさえ、年金問題で政府の
ずさんな管理が表に出て、皆さん、自分の年金は大丈夫かど不安だと思います。(私
も日本で収めた年金の積み立てを一度しらべるつもりです)
政府は、一生懸命、国民に追加の積み立てを進めていますが、そんな不透明な年金
システムに誰が追加積み立てをするのでしょう?ただでさえ、人口が減り、フリーター
など、年金を払わない、もっといえば税金を納めない人が増えている中で、日本人一
人一人は、自分の将来の設計は、欧米の諸外国なみ自分で考えて行動に移す時代
がきていると思います。
そういう意味で、ロングステイという外国での長期滞在の中で、そういう視点も含めて
日本を見つめなおしたり、将来を計画されたり、調査の行動をされたりしてはいかが
でしょうか?
色々な国で、それぞれ違う情報を集めれば、何か、日本におられる皆さんにヒントに
なる情報があるはずですから、それをご自分のプランニングに役立ててはどうでしょう?
たとえば、オーストラリアは、ハワード政権が所得に応じた税率を引き下げたり、追加
年金を納める市民に同額の補助をしたり、一定額までの年金積み立ての年利を無税
にしたりしています。年金を引き出す年齢になっても無税で引き出せるので、市民の
間ではかなり注目されています。
また、この国では年金の積み立ては、日本のように企業と社員が半分ずつ負担する
のではなく、毎月の給料とは別に、決められた給料の9%を雇用主である企業側がそ
の社員の年金として、年金積み立てのファンドに収めます。そしてその内容は、勿論、
社員がいつでも自分で内容を確認できるようになっている、とてもクリアーなシステム
です。
オーストラリアには「相続税」「資産税」「贈与税」はありません。
勿論、所得税や消費税はありますが、市民税はなく、不動産をもつものだけが固定資
産税を払います。
不動産の売買でも、自分だちの住んでいた家の買い替えには、売買によって得た利益
に税金は掛かりません。車に至っては、高い車検代もありません。
オーストラリアの景気のよさはまだまだ続きます。資源があり、テロがなく、自然が豊
富で、今のところ、マイナス要素がありません。QLD州では失業率は2%代で空前の
記録です。
海外からの移住者も含めて、出生率など人口は伸びており、住宅事情においては、オ
ーストラリア中、需要が供給に追いつかず、これはあと2年続くといわれています。
オーストラリア人は、日本人社会のように会社が確定申告をしてくれませんので、フラン
スと同じように、確定申告の時期になると、国民一人一人が自分の責任で確定申告
をします。ですから、払っている税金、年金、資産について、一般の人たちでも、皆、
結構、真剣です。
今まで、日本は日本政府や企業がちゃんとしてくれると信じていましたが、それも疑わし
い現代の日本、ロングステイで外の世界を見て、国のシステムだけでなく、人々の自分
の将来の生活に対する考え方を研究してみるのも、きっと皆さんの将来設計に役にたつ
と思います。もっとも今のアメリカは、参考にしない方がいいかもしれませんが…。
ロングステイ、楽しむだけでなく、将来にむけての研究にも時間を使ってみてはどうで
しょうか?
国内ロングステイが話題に上がっていますが、国内にいては、将来のご自分たちの老
後に向けての参考情報はつかめません。
目を外に向けて、じゃ、日本の現状を見直して、そして、日本政府に頼らず、ご自分の
人生設計をすることがこれからのどの年代の日本人にも必要だと、私は思います。
このままでいいのか?どうしたらいいのか?とお考えの方、是非、CQLA藤井のセミナー
にご参加ください。きっとヒントが見つかります。
CQLAの日本でのセミナー、個人相談、当地でのご相談など、方法はたくさんあります
からね?お楽しみに。。。。
【3】東京・関西での個人面談受付中 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
<限定募集>東京・関西でCQLA代表の藤井 三香に直接ご相談下さい
個人面談(コンサルティング)予約受付中
今回、皆様のご希望にお応えし、CQLA代表藤井三香がセミナーで日本滞在中、個別
のコンサルティング(有料)をお受け致します。
最近、過去のロングステイ体験者や、リピーターの方から、「もう1歩進んだ長期滞在」へ
のご質問を頂きます。「観光ビザで長く(例:6ヶ月など)滞在できますか?」「毎年訪問し
たいが豪ドルの貯め方&使い方は?」など、日本で豪ドル預金するより、現地で貯めて、
使える方がいい!など、ケアンズが好きになればなるほど、色々、無駄を削りたくなりま
す。
CQLA通信の藤井三香の賢い資産運用とロングステイには、多くの方々からの反響を頂
き、「本当に相続税・贈与税がないのですか?」「市民税はないのですか?」「税金もシド
ニーよりケアンズの方が安いのですか?」「本当に築50年の中古がリフォームで2−3倍
の価格になるのですか?」「購入後、収入を得ながら滞在もできるのですか?」「CQLAの
購入ステイについて教えてください」など、不動産に興味をお持ちの方や、日本国内での
資産運用に疑問をお持ちの方などから、「個人的に相談はできないでしょうか?」というご
希望がふえております。
そこで、11月の出張中に、特別に個別面談でのコンサルテーション(有料・予約制)がで
きるようにいたました。
【関東地区】
日程 11月12日(月)または11月13日(火)
【関西地区】
日程 11月15日(木) または11月16日(金)
場所は、ご予約後、個別に連絡させていただきます。
注)限定数のみ受付!必ず、事前のアポイントにてお申し込み下さい。
「資産運営」「税金」「相続税」「ビザ」「海外で働く」などの個人的なご相談は、この個
人面談をお申し込み下さい。個人のプライバシーのため、1対1でご相談に応じます。
尚、セミナーなど他業務に差し支えるため、1日にお受けするアポイント数は最小限に限
定させて頂きます。予め、ご了承ください。
既に数組のお客様のご予約も入っておりますので、ご希望の方はお早めにご連絡願い
ます。遠方からの方は、移動の関係でご予約時間も限られるかと存じますので、その旨
明記願います。
詳しくは、こちらのページをご覧ください。
【4】セミナー案内 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
11月は11日の東京(科学技術館)でのロングステイ財団主催の「ロングステイフォ
ーラム2007」で、再び、日本出張致します。
そして、引き続き、横浜(11/12),東京(11/12)でセミナーを行い、最後は関西(11
/15)で、セミナー&個別相談会を行います。
特に今回、関西では、すでにある程度ケアンズのロングステイを計画されていらっしゃ
る方向けに、個々の疑問点などをご相談を受けれるようにお時間をとっています。
語学留学、お一人でのロングステイ、初めてのロングステイ、親子留学などなど、それ
ぞれご希望も目的も異なりますので、藤井が直接皆さんの不安や疑問にお応えいたし
ます。個別相談ご希望の方は予約制となりますので、早めにご予約ください。
また、東京・横浜・関西共通としてロングステイ経験者の方で、「毎年の季節滞在(1−
3ヶ月」や「移住」にご興味がある方は、上級者編として1ヶ月以上の長期滞在の滞在
方法(ビザ、滞在施設など)から資産活用まで「賢いロングステイの方法」もご紹介しま
すから、是非、またご参加ください。
セミナー最新情報はこちらご確認ください。
■ロングステイ財団&日本経済新聞主催
「ロングステイフォーラム2007」
日時 2007年11月11日(日) 10:00〜18:30(展示終了)
会場 科学技術館(竹橋)
CQLAは、「3号館13番」のブースです。
当日は、CQLAリピーター軍団(村松さん、名賀さん、峰木さん)の方々
もお手伝い下さいます。皆さまの質問を体験者の立場から経験談など
も聞けますので、是非、お越し下さい!
■日本旅行 ロングステイセミナー
横浜 2007年11月12日(月) 14:00〜16:00
会場 横浜情報文化センター
横浜市中区日本大通11番地
東京 2007年11月13日(火) 14:00〜16:00
会場 大手町フアーストスクエア WEST1階 T-PORT
東京都千代田区大手町1−5-1
■カリヨントラベル ロングステイミニセミナー&個別相談会
大阪 2007年11月15日(木) 14:00〜16:00
会場 アクティブミドルクラブ101会議室
神戸市中央区東川崎町1−3−3
ハーバーランドセンタービル19F
(株)ティエラコム内
■セミナー後の気軽な懇親会のお知らせ(東京・神戸)
ケアンズでのロングステイにご興味をお持ちの方、または過去にCQLAを通じてロ
ングステイをされた方など、セミナー終了後、CQLA藤井三香との気軽な懇親会に
参加してみませんか?
東京のロングステイフォーラム・関西のセミナー終了後、CQLAのロングステイ体験
者として交え、楽しい会話とお食事などの懇親会(夕方)を予定しています。
10月の出張でも、それぞれCQLAリピータを交えての楽しい懇親会で皆さん、満喫
されたようです。CQLA代表藤井三香とも気軽に話しがきける絶好のチャンスです。
ケアンズの生の情報収集と、体験者の本音がたっぷり聞けるこの懇親会は、どなた
でも参加頂けます。初めての方も、是非、どうぞ!
ご興味がある方は、是非、CQLAまでご連絡ください。
詳細が決定しましたらご連絡いたします。
【5】 CQLAクラブだより ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
----------------------------------------------------------------
ケアンズでのロングステイでの体験による価値観やその後の人生感などを、
関西・中部・関東などの地域ごとに、それぞれ交代でエッセイ風に綴ってい
ただくコーナーです。
----------------------------------------------------------------
これまでに世界各地を旅行され、ロングステイもケアンズ、マレーシアの
ペナンと異なった文化・地域の体験をされてきた名賀さんご夫妻。
今回は、久しぶりのハワイでのロングステイ体験だったようです。
注)関東地区での懇親会では名賀夫妻、峰木さん、村松さんなど、CQLAリピ
ータがまた集まるようです。
2007年10月26日号
関東地区 名賀敏之さん&リヨ子さん
人々の心を引きつける恵まれた自然の魅力
アジア太平洋各地の文化が息づき、多様な人種・民族が共存している移民社会
新婚時代に一度訪れたパラダイス・ハワイを36年ぶりに再び訪ねることに、子供の
ようにイメージを膨らませて出かけたわけでしたが、結果的に、初恋の人に36年後
出会ったようなもので、行かなければよかったという気持ちが日ごとに増した今回の
ハワイワイキキでのスローライフでした。
(中略)
また高級住宅地にはSaleの看板を掲げた多くの住宅があり、投機を目的に高騰し
続けているワイキキビーチ沿いのコンドミニアム、マンション群は、われわれビジター
の経済感覚を超え、某有名ホテルまでがキャッチセールのように観光客を足止めさ
せオーナーシップ制度を懸命に売り込んでいる。なにやらバブル崩壊の前兆すら感
じます。
ハワイにいるロングステイアの多くが、オアフ島を避けて、ハワイ島、マウイ島に向
かっているのもうなずけます。もちろん窮屈な中にでも、わたし達夫婦は私流にハワ
イライフ存分楽しんできました。
詳しくはこちらをご覧ください。
【6】 ケアンズ・ロングステイでのおすすめ PART27 ■■■■■■■■■■■■
----------------------------------------------------------------
ケアンズでロングステイで、お試しいただきたいおすすめをご紹介します。
----------------------------------------------------------------
■お試しください!美味しく楽しい交流ツアー「フード・トライアル・ツアー」
先週、「CQLAの集い」ということで、長期滞在中のお客さま方をお誘いして、弊社代
表の藤井三香と一緒に、ケアンズの高原の食のツアーに参加し、地元の美味しいフ
ルーツやナッツ、お魚料理、そしてコーヒーにワインを楽しんで参りました。
ケアンズといえども、街中で暮らしていると、週末市場「ラスティーズ・マーケット」で見
かける野菜や果物たちですがなかなか実際、木になっている姿は、お目にかかれま
せん。
このツアーは、まさに木になった果物・ナッツ・コーヒーを囲み、その説明を聞きながら
(もちろん英語ですが)、試食も楽しめる、美味しく学べるツアーです。
基本的に欧米系の観光客の方が中心のツアーですが、(参加人数限定なので)すぐ
に仲良くなりやすく、藤井などはアレヨアレヨといううちにもう8割方の参加者と会話し
て友達の「輪」を作り始めてました。(一番、最後にバスに搭乗したのですが。。。。)
ですから、新鮮で、多くの種類の美味しいものが食べられるので、食べることと、交流
が好きの方には、絶対におすすめです。
地元に詳しい、ドライバー・ガイドのアンドリューさんのお話し聞きながら、まずはマリ
ーバの農場へ。私は「食」のツアーということで、朝食抜きで参加しました。
早く何か食べれないかしら。。。と思いつつ農場に到着。そこでは、10種類以上の
果物が試食できました。どれか熟れているかわからないので、ガイドのアンドリュー
が食べごろを選んで、参加者の皆さんに分けてくれます。
途中、フルーツの説明を受け、ゆっくり果物を食べ歩くうちに、すでにお腹がいっぱい
の状態です。
果物の農場のあとは、モーニングティーと野生ワラビーの見学です。モーニングティー
でいただいた地元のパン屋さんのバナナブレッドが、素朴な味でとっても美味しか
ったのが印象的です。(これも藤井はドライバーと一緒に世間話をしながら仕入れ先
のケーキ屋へ。「あそこは安くていい」とあとで全員に教えてくれました。)
ワラビーは、野生といいつつエサをあげると、少し警戒しながらも寄ってきて、可愛い
両手を人間の手に乗せて、黙々と食べてました。かなり人に慣れているので、ワラビ
ーと一緒に写真も撮れます!
モーニングティーのあとは、マリーバ名産マカデミアンナッツ農場へ。
ここでは、収穫から収穫後の作業まで一通りの説明を受け、もちろんナッツもいただ
きました。どの農機具もそうなんでしょうが、説明を受けると、工夫されよくできてるな
〜と感心させられます。でも作りはいったってシンプル。
待望のランチは、地元産、バラマンディー(白身魚)!でした。
ランチの頃になってくると、参加者同士の顔も覚え、仲良くなってきていますので、ラ
ンチをしながら気楽におじゃべりもできる雰囲気です。交流したいかたには、もってこ
いの時間です。
ランチのあとは食後のコーヒーに、コーヒー農場へ。マリーバで1番美味しいと言わ
れているコーヒー農園は、アットフォームな所でした。驚いたのは、そこで働くイタリア
移民のオーナー。なんと81歳で、現役。そして若々しくハスラツとされていて、コーヒ
ー豆を収穫する大型機械を運転しているそうです。1年365日、クリスマス以外は休
みなく、毎日12時間働いているそうです。
コーヒーのあとは、フルーツワインのテイスティングで、全部の種類で10種類以上
試飲したと思います。そして、最後はキュランだの有名なホームメイドアイスクリーム
で締めくくりです。
どうです、聞いただけもでお腹いっぱいになりませんか?
ツアーの終わりには、皆満腹で、夕食はいらないね・・・というくらい飲んで食べて笑っ
ての楽しい1日でした。
<珍事その1>
果物農場をあとに、走り出してすぐに、ドライバーガイドのアンドリューが訪問先のコ
ーヒー園に連絡を入れたら、「アボガド1袋買ってきて」・・・と頼まれ、無人の野菜売
り場へ立ち寄りました。その野菜の安いこと!驚きの価格です。で、なぜか藤井もア
ンドリューと一緒にバスをおり、新鮮なじゃがいも($2)を購入しておりました。
ガイドさんに自分の家の使い走りを頼むなんて・・・さすが、ケアンズ、いやマリーバ。
<珍事その2>
ワインティスティングへ移動の途中、道端でユリの花売りを発見した参加者のオージ
ーの女性(アデレイド出身)が、ドライバーガイドのアンドリューに「あー、あの花を買い
たいな」といったら、彼はツアーバスをUターンさせてしまいました。
そのあと5分いや10分くらい、花でなく球根を選び、買い込んでおりました。なんと
大らかなガイドさん、そして参加者たち。。。で、気が付けば、何故かここでも藤井が
その女性と一緒にバスを降り、花売りのおじさんとその女性と話込み、一緒に球根
を買い込んでおりました。
マリーバには、「道の駅」はありませんが、道端でいろいろ魅力的なものが格安で売
っています。私はぶどうを買ってしまいました。(もちろん藤井も....)
藤井曰く、「日ごろ、お世話になっているケアンズ。地元へ協力しなくちゃ!」だそう
ですが、ランチを食べながら、一生懸命、球根の植え方を例の女性に聞いておりまし
た。そう言えば、コーヒー園でもオーナーたちと話し込み、コーヒーも買ってました。
お客さまもCQLAも皆で楽しめた「CQLAの集い」ツアーでした。前回は、シャンパン
付きの夕暮れ時のクルーズで、これもCQLAも皆さまも楽しまれました。
是非、皆さまも、ロングステイ滞在中にぜひ、このような楽しいツアーに参加されま
せんか?でも、この「フード・トライアル・ツアー」は朝晩抜きでご参加くださいね?
****************************あとがき*******************************
先日藤井宅で「あなご丼」ランチの会がありました。藤井の招待で、長期滞在
中の日本人の方々と藤井と親戚のようなオージー夫妻のテリー&リタとの8名
でのランチの会でした。
皆、日本食を一品ずつ持ち寄り、最後はメインの「あなごの丼」や日本の和菓子
など、それはそれは豪華で、町のレストランでは味わえない満足感でした。
日本でホームパーティーというと、奥さま一人でお料理を準備して、とても大変
ですが、こうして一人一品持ち寄るだけで、参加する側も呼ぶ側も気楽になりま
す。そして、いろいろな料理が楽しめます。
日本食が集まるランチと聞き、日本食党のテリーは急遽の参加だったそうで
すが、きっと大満足だったに違いありません。ケアンズで「あなご丼」を食べれる
機会、しかも本場「明石のあなご」が食べられるなんて、日本人の家庭でも、そ
うそうありませんから。あのあと、リタが「あなご丼」が大好きになり、今でもまた
食べたいといっているそうです。
2007年10月26日
ケアンズ・クオリティー・オブ・ライフ・オーストラリア(CQLA)
******************************************************************
※上記内容に関するお問合せやそれ以外のCQLAに対するお問合せは
右記よりどうぞ。http://www.cqla.com/autores/form_ask.html
※このメールの掲載情報への返信、新規追加希望、アドレス変更、削除希望
は右記アドレスまでメールでお知らせください。 cqlaoffice@aol.com
※このメールの再配信・ホームページへの掲載は禁じます。
*CQLAは、ロングステイ財団のオーストラリアでの正式な窓口です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Cairns Quality of Life, Australia Pty Ltd.
(CQLA)
8/182 Grafton Street
(P.O.Box283R, Redlynch)
Cairns QLD 4870
Australia
Email: office@cqla.com
http://www.cqla.com/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++