|HOME|CQLA通信バックナンバー目次|
お客さま各位
CQLA通信 <2010年1月29日>
【海外のプロ】藤井三香オーストラリア・ケアンズからの便り
この間、2010年がはじまったかと思うと、もう1月も終わりですね?
如何お過ごしでしょうか?
日本では、寒い日が続き、皆さまはそろそろ「暖かいケアンズ」が恋しい頃
かと存じます。そこで、暖かくなるホッとなお知らせです。
これまで、CQLA通信(不定期配信)でしか、お伝えできなかったオーストラリ
アやケアンズの話題ですが、この度、もうひとつ、オーストラリアからの情報
発信のURL(を構築しました。
名称:【海外のプロ】藤井 三香のオーストラリア・ケアンズ便り
URL:http://mikafujii.blog100.fc2.com/
注)CQLAホーム www.cqla.com からリンクされています。
勿論、筆者は、CQLA代表の藤井三香です。
普段、日本では耳に入らないようなオーストラリアの情報だけでなく、その
国の正面からの「顔」そして「横顔」を、辛口のコメントや率直な表現で、ど
んどんと記事を書ていきます。藤井のプライベートな横顔も登場しますから、
CQLAファン&リピータ各位は、フムフムと頷くのではないでしょうか?
実は、このブログは、単体のブログではなく、CQLA代表藤井三香が世界各
国で事業を展開する各国のプロたちの「まとめ役リーダー」となり、新しく立ち
上げたサイト【海外のプロ】という共同サイトの中での展開になります。
今日、2010年1月29日が、この【海外のプロ】公式サイトのオープニング!
藤井自身が1/6に、ドメインを登録をすませ、まだ仮制作段階でしたが、既
に1/20にはGoogole検索第一位(全体24,800,000件数)になりました。
また、ナント、今夜、いきなりYahoo検索第一位(全体161,000,000件中)に
なっていました。
通常、新規サイトは、検索範囲内に入るだけでも、ナント、1ヶ月以上かかる
と言われるのですが、藤井とWEBマスターは、ドメイン登録後、たった数週
間で、YahooもGoogleも検索第1位になる、前代未聞のすごいサイトを構築
してしまいました。
でも、昨年の11月東京出張で、この大役を引き受けてしまったボランティア
リーダーの藤井の労力や心労は、並大抵ではなかったようです。
とにかく、世界に散らばる人間をメールと文章だけで、意思統一させ、企画
を纏め、サイト運営実施マニュアルを作り、各人のブログ制作を手伝う、、、。
並大抵の仕事ではなかったようです。
人が集まってゼロから構築する場合、責任はとりたくないし、貢献もしないが、
何か言わないと気がすまない、それも、たいていプラス思考ではなく、マイナ
ス思考、、、、、藤井がボランティアの地元FMラジオ局にも大勢いるそうです。
国籍を問わず、そういう人間が、必ず、、、、だから、この2.5ヶ月の間、藤井
の赤ワイン消費量はすごーく増えたそうです(笑)!
藤井自身のブログは、1/25にいきなりGoogle第2位になり、本人、めちゃ
くちゃ喜びましたが、そこは順番制、、、今はロサンゼルスと入れ替えられた
そうです。(ロスはもともと既存で運営していたブログでしたので、そりゃ、映
像あり、音楽あり、、で、エンターテイメント性多いにあり)。
CQLA代表藤井三香の「記事」の方針は、エンターテイメントではなく「海外」
に夢をもつ「老若男女」に、さまざまな角度から「自分の人生」を構築してもら
うための情報発信になることです。
「融合と調和」これは、CQLAと代表藤井三香のポリシーです。
それには、色々な角度からの「オーストラリア」を見せること、オーストラリアか
らみた「日本」を知らせること、今の日本の30歳〜40才に自分達の将来を日
本以外の「世界」ということを視野にいれて将来を考えてもらえるような、そん
な情報を発信したいと考えているようです。
いずれにせよ、これからはどんどんと記事が増えていきますので、CQLAのホ
ームから「藤井三香オーストラリアケアンズ便り」をクリックして、記事を読んで
下さいね!「お気に入り追加」へ入れるのも忘れずに!
下記が、本日現在、講読(無料)できるCQLA代表藤井三香の記事です。
■━━━━━━━━━現在の掲載記事内容━━━━━━━━━━━━□
【海外のプロ】藤井 三香のオーストラリア・ケアンズ便り
http://mikafujii.blog100.fc2.com/
【1】【海外のプロ】サイトこぼれ話
【2】筆者紹介「海外暮らし」 by ニャん子の目
【3】FMラジオディレクターの横顔
【4】「オージー家族は第二の我が家
【5】「教育と生き方」 子供の頃から養うべき自己表現力
【6】海外視点「オーストラリア建国記念日」
【7】オーストラリアが好きな理由「心やさしいオージー」
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
【1】【海外のプロ】サイトこぼれ話
きっかけは2009年11月x日、東京でのミーティングでした。
年に一度、海外各地で事業を展開する個々の顔ぶれが「お疲れ様」という
意味で集まります。その夜は、無事に終わった大仕事を振り返りながら、
和気あいあいとお酒を飲み、交流を深める、、、、そんな場でした。
....私達は、世界各国にそれぞれ生活しています、、年1度しか会わな
い私たちをまとめるには、強いリーダーシップが必要ですが、このままでは、
ま た今年も「酒のつまみ」で終わりそうです。
で、ハッと と気付いたら、「1月末までにという条件付きで合意されるの
であれば、藤井がひきうけます!」って、言っちゃってたんですよ!
…続きは、http://mikafujii.blog100.fc2.com/ をご覧ください。
【2】筆者紹介「海外暮らし」 by ニャん子の目
このコーナーは、私たち Ming & Cheeky が担当します。「海外暮らしのニャ
ん子」の視点からオーストラリアの「生活」や「動物」など、多彩な情報をお
知らせしますね?
どうぞ、お楽しみにニャー Ming & Cheeky !!!
【3】FMラジオディレクターの横顔
数年前から、「日豪の掛橋」の活動の一環として、2つのFMラジオ放送に
携わっ ています。
1つは、地元のコミュ二ティーラジオ局で、非営利団体です。
つまり、藤井を含むDJ(←プレゼンターと呼びます)は、地元のボランティア
活 動(=無償)でこのラジオの仕事をやっています。
…続きは、http://mikafujii.blog100.fc2.com/ をご覧ください。
【4】オージー家族は第二の我が家
藤井には、本当に家族として付き合う「オージー」の両親と兄弟姉妹がいま
す。 勿論、血縁関係なし。←元夫は日本人!何せ Happy バツ一
これから海外に移住(居住・転勤・留学)したいと考える方、「海外暮らし」
の成功の秘訣は、その国で、本当に心から信頼できる「家族」 や「友人」
を築けるか?
それが「成功の鍵」となります!
【5】「教育と生き方」 子供の頃から養うべき自己表現力
取材をしていて、いつも感じるのが、この日本人との国民性の違いである。
日本は、政治家だけでなく、海外で仕事をする日本人でも、そんな風に自
分の意見を英語でも日本語でも言えるような人がまだまだ不足していると
思う。
しかし、現在の地球ボーダレス時代、そしてテクノロジーの進化でタイムレ
スになったこの時代、日本人は、世界中の人たちに、本当の日本と日本人
を理解してもらわないと、日本人へ抱くイメージも「丁寧」「おとなしい」「礼儀
正しい」、、、
これでは、良い意味でも、悪い意味でも、いつまでたっても「たくましい日本
人」へは脱皮できない。
言葉はまず、意思ありきだ。
自分の意思・意見がなくては、英語であろうと、日本語であろうと、自己表
現力は伸びない。自己表現力がないから、日本人は英語力が伸びないの
である。
…続きは、http://mikafujii.blog100.fc2.com/ をご覧ください。
【6】海外視点「オーストラリア建国記念日」
1月26日はオーストラリア建国記念日である。
今年はこの日は平日の火曜日にあたり、先週は、やたらテレビで1月25日
(月)にシッキ−(有給の病欠)をとって4連休にしようなんて考える人間は、
ウソがばれたらそれだけで「解雇理由」になるから、気をつけよう!なんて、
政府のコマーシャルが盛んにながれていた。
それにしても国民性の違いである。
今年のオーストラリア建国日は、もうクリスマス気分で、弁護士事務所です
ら、シッキ−(有給の病欠)を心配してオフィスを4連休にするなんて、これも
とってもオーストラリアらしい、、、(笑)。
【7】オーストラリアが好きな理由「心やさしいオージー」
オーストラリアが好きな理由。
このトピックなら、いくらでも書ける。ネタに困ったら、コレだ、、、なんて思い
ながら、思いついたカテゴリーである。
まず「人」である。
CQLAのクライントにいつも言うのだが「いくら良い場所(国・地域)でも「人」
がすきじゃないと、間違いなく、幸せにはくらせませんよ」
これだけ雑種な人種が暮らしていて、人種間のトラブルがほとんどない多
国籍民族国家は、世界中で、間違いなくオーストラリアだけだ。
…続きは、http://mikafujii.blog100.fc2.com/ をご覧ください。
まだまだ、これから続きます。
どうぞ皆さまのコンピュータの「お気に入りに追加」に入れて、頻繁にURL
を訪ねて下さいね?三香の「なんでやねん!」なんてぼやきのコーナーも
あるようです!お楽しみに!
*************************あとがき***************************
CQLA代表藤井三香です。
「ブログ書いて下さいよ」.........確か、5年も6年も前に言われました。
それで、実はナント3年前には、藤井のブログはできてたんです。
確か「ケアンズ・こだわりダイアリー」..........でも、ブログなんて書く時間
がなくて、無理、、、3年間そのままでした。今もそれはそのままです。
(本当は、この既存のブログを今回の自分のブログにしたかったのです
が、藤井が自分で作ったプロジェクトの規格にあわないので、断念。
ブログの登録から、全て、自分でまずゼロから学びました。)
ところが、今回、引き受けてしまった責任上、プロジェクトのリーダーと
いうことで記事を書き始めましたが「コレ、悪くないかも?」と。。。。。
ただ、文字を装飾させたり、画像を入れたり、音楽を入れたり、、こうい
うことをすると、もの凄く時間が掛り、ただでさえCQLA企業・FMラジオ
2局・大学院と3足の草鞋で、四苦八苦している藤井ですから、そういう
エンターテイメント制のものは、基本的に追わないことにしました。
文章だけなら、何度かの「ドラフト&訂正」で、人さまにお見せしてもよい
記事は、夜、寝る前にでもかけますので、、、。
ということで、今後は、記事の中身に「超」ご期待くださいませ!!
2010年1月29日
ケアンズ・クオリティー・オブ・ライフ・オーストラリア
Cairns Quality of Life, Australia (CQLA)
CQLAは、ロングステイ財団のオーストラリアでの正式な窓口です。
大好評!MIKAの日本語FMラジオ「生」放送
毎週(水)AM6-7時、 ケアンズ・コミュニティ―・ラジオ局FM89.1
**************************************************************
ケアンズ・クオリティー・オブ・ライフ・オーストラリア(CQLA)
Cairns Quality of Life, Australia Pty Ltd. (CQLA)
No.8, Solander Medical Centre
182 Grafton Street
Cairns QLD 4870 Australia
Email: office@cqla.com
http://www.cqla.com/
English: http://www.cqla.com/x_english.html
**************************************************************
※上記内容に関するお問合せやそれ以外のCQLAに対するお問合せは
右記よりどうぞ。http://www.cqla.com/autores/form_ask.html
※このメールの掲載情報への返信、新規追加希望、アドレス変更、削除希望
は右記アドレスまでメールでお知らせください。 cqlaoffice@aol.com
※このメールの再配信・ホームページへの掲載は禁じます。
**************************************************************