オーストラリアの安心・快適ロングステイ


HOMECQLA通信バックナンバー目次

お客さま各位
<CQLA通信-2007年6月15日>

こんにちは、CQLAの宮崎です。

豪日協会主催のジャパン・ウィークも先週末のThank you BBQで全部のイベントが
無事に、終了しました。

期間中は天候が芳しくなく、集客の難しいイベントもありましたが、メインのタンクス・
マーケット・デーは雨の中でも多くの市民が参加してくれました。また、藤井が幹事を
しておりましたチャリティー・ゴルフ・トーナメントは、最高のお天気に恵まれ、プレイは
もちろん、表書式・抽選会ともに大変盛り上がり、大成功でした。

スポーツを通した交流は、ディナーなどと異なり、もっとなごやかに交流ができるようで、
日本人もオージーも、皆さん、とても笑顔で一日のチャリティー・イベントを楽しんでいら
っしゃいました。

ゴルフ好きの方はぜひ来年ご参加ください! プライズがたくさんで、プレイ以外にも
楽しみがあり、チャリチィーにも貢献できます。


■━━━━━━━━━━━━今回の内容━━━━━━━━━━━━━━━━━□
【1】新・目的別滞在 <夏休みスケシャル企画>
  親子・三世代でロングステイ+子供語学研修&ホームステイ1週間
【2】藤井三香のジャパンウィーク2007裏話
【3】CQLAクラブだより
【4】ケアンズ・ロングステイでのおすすめ PART23      
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

【1】 新・目的別滞在 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

<夏休みスペシャル企画>
親子・三世代でロングステイ+子供語学研修&ホームステイ1週間
  
短期の海外旅行でなく、ゆっくり・のんびりのロングステイ期間と子供の語学体験をご希
望の方におすすめの夏休みスペシャル・プログラムです。

ロングステイ人気No1のケアンズで、海外でご家族(または親子)でゆっくりとくつろいで
過ごしながらも、お子さまには滞在語学研修&ホームステイ体験(1週間)ができる
欲張りなファミリー・ステイはいかがですか?

お子さまのホームステイは、親元を離れての1週間です。

但し、ご家族が同じケアンズ滞在している安心感は海の向こうの日本とは比較になりま
せんから、お子さまは安心してホームステイを満喫できますし、ホームステイ後の日程で
は、ご家族(または親子)でロングステイを楽しめる、新しいタイプのファミリーロングステ
イです。

詳しくはコチラからどうぞ。 


【2】 藤井三香のジャパンウィーク2007裏話  ■■■■■■■■■■■■■

今年もジャパンウィークの時期があっという間にやってきて、そして、終了しました。
ここ数年、現在の豪日協会の委員会メンバー構成での運営になってから、毎年、
少しずつですが、イベント行事が充実してきているのを感じます。

毎回、イベントの数ヶ月前から、私たち運営する裏方はにわかに忙しくなります。
毎年、アーだ、コーだといいながら、皆で力をあわせてやるのですが、どんなイベン
ト運営でもそうですが、やっぱり、いろいろあります。

人一倍働く人、たいして仕事もしないのに肩書きだけでいいとこ取りしている人、か
なりガンガン言いたいことは言うのだけど、しっかり責任を果たす人間(=私です)
など、さまざまです。

私たち豪日協会の委員会は、日本大好きなオージーとオーストラリア大好きな日本
人たちで構成されていて、国籍別でいうと50% vs 50%かな?

私たち「豪日協会」と「日本人会」の違いは、日本人会というのは通常、海外に住む
日本人のための会で、会員は外地駐在とか、外国に住む日本人たちです。そのメン
バーと組織もまるっきり日本と似ていて、大都市になると、外地駐在の奥様たちの間
には夫の社会的立場で夫人の上下関係も決められていて、ゴネゴネ・スリスリをしな
いといけないようです。でもここはケアンズ。駐在員が少なく、外地在住のローカルが
多いので、もうそんな古い風習も現在はないと思います。

でも、私が元夫(日本郵船(株)勤務)と、この地に初めて赴任した1994年には、
ナ、ナント、このケアンズにもその上下関係が、ご夫人の世界にもあったんです。
私たち(つまり、私と元夫)は、とにかくオージー社会に早く溶け込みたくて、元夫は
仕事以外はオージーとゴルフだし、私は私で北QLDなまりのチンプンカンプンの英
語の世界(=そう最初はわかりませんでした)だけど、ひたすらオージー達のネット
ワークに入り込み、日夜、生の北QLDなまり英語のリスニングとオージー文化にど
っぷり浸かっていました。

そしたらですね?その当時のジャパン・ウィークだったと記憶するのですが、日本人
会も豪日協会主催のこのイベントへのサポートを求められていて、それが日本人会
婦人会とやらで、何か不要なもので寄付金をしよう!ようするにガレージ・セールの
品物を各地域の担当に届けることになってたんですよね。

それで、私も一応、元夫が会社の役員だから、その婦人会とやらに参加しないとい
けなくて、だまっておとなしく婦人会の皆様の指示を聞いていて、後日、地区の担当
のご夫人に品物をとどけたのです。

ところが、それが元夫のその当時の上司夫人、つまり当時の社長夫人の怒りをかい
「xx夫人は私を飛び越えて、品物を担当に持っていった」とお怒りに触れたそうなん
ですよ?でもね?日本人会婦人部での説明には何もそんな指示はなく、その当時、
北QLDなまりの英語には苦労してましたが、日本語なら、関西弁だろうか、標準語
だろうが、ヒヤリングには自信ありましたから、私はもう唖然.....

現在、ジャパン・ウィークなどの主要イベントを主催する(私を含む)豪日協会の委員
たちには勿論、そんな旧体制的な縦横関係なんて関係ありませんけど、何となく日
本人会にはまだそんな社会的な立場が、ちょっぴり上下関係をきめているようです。
これは日本人特有の現象で、どの国に行っても同じです。

ともするとロングステイで人気の某アジアの国などでは、退職して、役職も肩書きも
関係なく、人間としてお付き合いすべきなのに、アジアの異国にまで、わざわざ日本
の旧態依然な縦横関係引っ張り出して、ましてや東や西だと、狭い日本人世界でワ
ーワーやっているようです。

いったい何のために海外に住んでいるのか?外野から見るとお粗末なことです。
どうしてその土地の人たちと仲良くして、世界平和大使のカケラとしてでも、友好関
係を築こうとしないのか?私には果てしない疑問です。

世の中には、社会的立場がよくてお金持ちでありながら、真の友達ができないと悩
んでいる人はいっぱいいます。中途半端な現役時代の肩書き並べ立てるより、言葉
も文化も、学歴も仕事もまったく違う人と楽しんで付き合えたら、人生もっと楽しくなる
のですがね?私のように.....どうして皆、それに気つかないんでしょうか?

いずれにせよ、話をもとに戻しますと、さてさて、今年のジャパン・ウィーク運営にも、
やっぱり仕事をロクにしない委員がいました。

一応、それなりの肩書きなのだけど、、、、まっ、いますよね?で、ドンドンと何でも押
し付けられる人もいますよね?

そんな人の愚痴を聞いていて、「そうだ!不公平だ」と思ったので、多分、近々開か
れる反省会で、皆の前で、もうちょっと公平で効率のよい方法で来年は運営できな
いか?提案する予定です。

人間、毎日、「学び」の連続です。
こうやって私も、他の人も、皆、一日ずつ賢くなるのですよね?

ジャパン・ウィーク2007裏話でした!
今年のジャパン・ウィーク2007レポートはコチラをご覧ください。


【3】 CQLAクラブだより  ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
----------------------------------------------------------------
 ケアンズでのロングステイでの体験による価値観やその後の人生感などを、
  関西・中部・関東などの地域ごとに、それぞれ交代でエッセイ風に綴ってい
  ただくコーナーです。
---------------------------------------------------------------- 
CQLAクラブ/中部地区

奥村 和徳さんより(パート2)

私こと、一昨年の8月に「CQLA」代表藤井様のお世話でケアンズ2週間のロング
ステイを体験してから、そろそろ2年になります。
今年、定年退職となりましたので、予てから定年後の人生設計の1つにしていま
した長期間の海外ロングステイ(6ヶ月間)をスタートすることにしました。
先日、「CQLA」さんから、私の希望に沿った滞在プログラムを送っていただきまし
たので、ウキウキしながら準備に追われています。

この続きはコチラをご覧ください


【3】 ケアンズ・ロングステイでのおすすめ PART23 ■■■■■■■■■■■■

----------------------------------------------------------------
ケアンズでロングステイで、お試しいただきたいおすすめをご紹介します。
----------------------------------------------------------------
■お試しください!ソーセージ・シズル(Sausage Sizzle)

日曜日にホームセンターや人が集りそうなところに行くと、ぷっーんとソーセージを
焼く、おいしそうなニオイがします。

お腹も空いてないくせに、何故か、そのニオイにつられてついつい手が伸びてします。
大きなイベントがある時は、このソーセージ・シズルが「無料」で提供されていること
があります。と言っても、普通に買っても1個2ドル程度で、大抵が募金集めです。
オージーはこのソーセージ・シズルが大好物。何かといえば皆で集ってソーセージ
を焼いて食べてます。

一般的には、食パン(サンドイッチ用の薄切りです)にマーガリンを塗って(面倒な人
は塗りません)、たまねぎのスライスを炒めたものと焼きソーセージをのせ、ケチャッ
プソース、BBQソース、もしくはマスタードをかけてガブリとかぶりつくというものです。
どうしてこんなシンプルな食べ物がオージーに受けるのかは謎ですが、ホントに皆、
大好きです。(シンプルだから受けるのでしょうか?)

もし日本でオージーの知り合いの方がいたら作ってあげると喜ばれるに違いありま
せん。でも、日本のソーセージとは味が違うので、本場の味が食べたいと、ますます
オーストラリアがなつかしくなるかもしれません。

BBQコンロあればどこでもできます。
先日の豪日協会のチャリティー・ゴルフ・ト−ナメントでもホールスポンサーということ
で、豪日協会がこのソーセージ・シズルをコースでプレイヤーに「無料」提供しました。
隣のホールでプレイしていた参加者たちも、お腹がすくとプレーの手を止め、電動カ
ートを走らせ、ソーセージ・シズルをもらいに来てました。そしてホントにうれしそうな顔
でソーセージをほおばっていました。なんと純朴なオージーたちでしょう。

それでは、オージーがこれほどまでに愛する食べ物は、どこへ行けば食べれるのか?
豪華なレストランでもステーキハウスでも食べることはできません。
冒頭にも書いてますが、休みの日に人が集る場所にはかなりの確立でソーセージ
シズルの屋台のようなものを見かけます。

もしそれらしきものを見つけたら、ぜひ1度お試しください、本場の味を。
もしどうしても食べたい方は、ケアンズに来られたときにご相談ください。毎週必ず食
べれる場所をお教えします!

そして、ぜひケアンズ滞在中に1度作ってみてください。簡単で美味しいです。
オーストラリアのソーセージはとってもおいしいですから病み付きになります!日本で
はなかなか体験できない生の味です。


****************************あとがき*******************************
 
 今年のジャパンウィークのタンクス・マーケット・デーで、折り紙コーナーを担当して
 いたため、終日、会場で参加者の様子を見ることができました。今年は特に日本
 人とオージーのご両親を持つ子供たちの参加が多いのに大変驚きました。

 ケアンズには日本人学校がないため日本人の子も皆オーストラリアの学校に通い
 ます。そのため片方の親がオージーという場合、子供が日本語をマスターするの
 は大変なようです。かなり頑張って生活の中で使っていかないとどうしても英語中
 心になります。

 逆に両親ともに日本人の場合、家庭生活はほぼ100%日本語のため、子供に日
 本語が定着しやすようです。そして彼らは学校では100%英語のためも、ちろん英
 語も流暢に話します。発音もバッチリです。特に低年齢の場合、その傾向は顕著に
 見られます。

 語学は若ければ若いほうが身につきやすいんだな?と子供たちと接するたびに感じ
 ます。赤ちゃんが言葉を覚える原理と同じなのですよね?

 2007年6月15日
 ケアンズ・クオリティー・オブ・ライフ・オーストラリア(CQLA)

******************************************************************
※上記内容に関するお問合せやそれ以外のCQLAに対するお問合せは
  右記よりどうぞ。http://www.cqla.com/autores/form_ask.html
※このメールの掲載情報への返信、新規追加希望、アドレス変更、削除希望
  は右記アドレスまでメールでお知らせください。 cqlaoffice@aol.com
  
※このメールの再配信・ホームページへの掲載は禁じます。
*CQLAは、ロングステイ財団のオーストラリアでの正式な窓口です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Cairns Quality of Life, Australia Pty Ltd. (CQLA)
8/182 Grafton Street
(P.O.Box283R, Redlynch)
Cairns QLD 4870
Australia
Email: office@cqla.com
http://www.cqla.com/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

このページの上へHOME

Copyright (c) Cairns Quality of Life, Australia.
All rights reserved. Never reproduce or republicate without written permission from us.