|HOME|CQLA通信バックナンバー目次|
お客さま各位
<CQLA通信-2007年3月30日>
こんにちは、CQLAの宮崎です。
一昨日、藤井が日本より戻ってまいりました。今回の出張は、東京、横浜、大阪、神
戸、岸和田(関空)、栃木県小山市(ケアンズの姉妹都市)の6都市を10日間で回り
ました。
かつてのセミナーでは、なんとなくロングステイしてみたい!という方々が多かったよ
うですが、最近はすでに別の地域でロングステイを体験されている方も増え、何となく
というよりは、少し具体的に希望や目標などがあって、セミナーに参加されているよう
です。また年齢層もリタイヤーされた方に限らず、親子留学(幼稚園から高校生)や3
世代滞在など、30−40代の年代の方々からのご相談も多くなっています。
藤井はよく「いろいろな場所を体験してみてください」とセミナーやケアンズに来られた
お客様にお伝えしております。人によって、求めるものや心地よいと感じる環境は異な
りますし、頭で思い描いていたことと、実際に体験して感じることは違うはずです。
藤井も一昨年より函館・台湾・沖縄・タスマニア・小山市と新しい地域・場所を訪問し、
やはり実際に行ってみて肌で感じてこそ、分かること、学ぶことが多いと申しております。
いきなり長く滞在して、「なんか違うな〜」よりは、まずは1週間でも試しに滞在してみて、
次回の長期に備えるというのもよいのではないでしょうか?「1箇所に長く滞在する」こと
を前提に「試しの1週間滞在」の中で、生活や交流を意識して散策してみてください。
観光旅行では見えないロングステイの何が見えてくるはです。
■━━━━━━━━━━━━今回の内容━━━━━━━━━━━━━━━━━□
【1】新目的別滞在プログラム紹介
お試しロングステイ 「男ひとりの海外生活体験」
【2】藤井 三香の日本出張滞在記
〜ケアンズの姉妹都市「小山市」訪問〜
【3】CQLAよりお知らせ
【4】ケアンズ・ロングステイでのおすすめ PART19
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
【1】 新目的別滞在プログラム紹介 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
お試しロングステイ 「男ひとりの海外生活体験」
「奥様がまだ現役で一緒に行動できない」「パートナーに先立たれ定年後は一人」
「熟年離婚でいきなり独身になった」など、ロングステイは最初から「夫婦・カップル」
でないと参加・実行できないと思われている方は意外と多いですよね?
また、お一人・夫婦単位に関わらず、「定年を機に社会との関わり方やライフスタイル
を変えたいけど、どこからどう始めたらいいのか分からない」「仕事人生だったので、
定年後の過ごし方がわからない」という熟年男性の方は多数おられます。
そんな方々への朗報です!
CQLAでは、過去、男性、女性に関わらずお一人の海外長期滞在や海外移住をサポ
ートしてきました。そんなロングステイ専門会社のCQLAだからこそできる男性一人で
参加できる新しいロングステイ体験プログラムのご紹介です。
詳細はコチラから
【2】 藤井 三香の日本出張滞在記 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
〜ケアンズの姉妹都市「小山市」訪問〜
==================================================================
今回の出張は、東京、横浜、大阪、神戸、岸和田(関空)、そして栃木県
小山市(ケアンズの姉妹都市)の6都市を10日間で回りました。
==================================================================
今回は3月19日(月)にケアンズを出発。週末の24(土)25(日)は関西空港での旅
行博覧会でしたので、まったく休みなしの10日間6都市の出張でした。
関空旅博では、ロングステイ財団の役割としてフォーラム出演やCQLAブースでのケア
ンズ・ロングステイを希望される方への対応を2日間行いました。幸い、神戸の渡辺夫
妻の応援があり、ブース対応はほとんど「洋さんと雅子さんで、ケアンズの好きなことし
ゃべって」という感じで、私はお二人のお陰で、ブースに座れないたくさんの方をサポー
トできました。
2日目には、名古屋の奥村さんも来てくださり、夜は、渡辺夫妻、奥村さん、藤井、そし
て一緒にお仕事をした松永さんと、超アルコールに強いメンバーばかりがワイワイと盛
り上がりました。
東京のセミナーには、2月にケアンズに滞在されたばかりの池田さんがお友達数人を
つれて、また、横浜のセミナーでは、まるで同窓会のごとく名賀夫妻、野坂さん、峯木
さん(マッチ)が集まり、夜は皆でワイワイと楽しくすごしました。
勿論、皆さん、CQLAのお客様なのですが、CQLAのロングステイとは不思議なもので、
長く滞在したり、何度もケアンズに来られるお客様とは、まるで親戚のようなお付き合
いになります。
ケアンズで食事にいったり、日本で食事に飲み会、ついにはお互いの家を行き来した
りと、長く楽しいお付き合いをさせていただける方が多くいます。(実は豪州へ帰国した
今週も滞在中のリピーターの女性でやっぱり親戚のような方が、週末、我が家へ泊ま
りに来られます。)
そんなCQLAの藤井を中心に集まるリピータの方がまたお互いに知り合いになり、CQ
LAの親戚の輪が広がっています。皆さん、「ケアンズのCQLAで出会っていなかったら
知り合っていないよね」といいながら、年齢・性別・仕事などを超えて、とても楽しくお付
き合いをしています。
小山市ともそうでした。
昨年、小山市がケアンズの姉妹都市になり、小山市から約33人の方がジャパン・フ
ェスティバルにお越しくださいました。勿論、調印式があったからなのですが、踊りを披
露して頂いたりで、私達AJS(豪日協会)のフェスティバルを盛り上げていただきました。
今回の藤井の訪問は、調印式から半年たった10月初旬。小山市住民の杉戸さんと
いう当時24歳の女性からいきなり「6日後にケアンズでホームステイしたい」とメール
が入ったことから、小山市と親しくなりました。
通常なら、あまりにも急すぎてお断りするのですが、姉妹都市の小山市、しかも小山市
国際交流会の持田さんからメールで頼まれたので、無理を承知で何箇所かお願いして、
お受けすることにしました。
これが、きっかけで持田さんが「3月、東京でセミナーにお越しになるのであれば小山市
にも是非来て下さい」と言われ、関空旅博が終了した翌日の朝一番の飛行機で羽田へ
飛び、上野から電車で小山市へノコノコと藤井は出かけていったのです。
姉妹都市の調印式のあった5月から約10ヶ月。
持田さんとはケアンズでたった1回の面識しかなく、あとはメールのやり取りでした。
また、聞けば、持田さんも杉戸さんとはまだ面識がなく、今晩の藤井の懇親会で初めて
会うとのこと。
昼は、1ヶ月ほど前にケアンズ市長を訪問された際に少々お手伝いした、小山市の方が
お集まりいただき、またあらたな再会と今後の可能性に喜んでいただきました。
人との出会いとは不思議なものです。CQLAは、皆様に出会いやふれあいの交流の機会
を提供しています。でも、CQLAこそ、そんな出会いをとても有難く、楽しみにしています。
ロングステイの仕事はとても手間がかかります。よくやってますね?と言われる業者さん
や、団塊の世代を狙って集まる業者が、手間の割りには利益がないので、さっさとビジネ
スをやめてしまうこともあります。
ですから、藤井はいつも「ロングステイの商売は、本当にその国や人が好きでないとでき
ないですし、小回りが効かないと無理ですよ」といいます。でも、わからない方(特に大手
企業)が多いのも事実です。
CQLAのお陰で、私たちも色々な方たちにお会いして、色々なことを学ばせていただきま
す。そして、それをまた他の方たちに還元できるように頭を使い?企画を練り、人との交
流をもっと身近なものに実現していくのがCQLAの責任です。
人間は、皆、ハートがあればコミュニケーションできます。
だから、外国人だからといって、きれいな英語を話そうとしなくても、ハートで話す努力を
すれば、心は通じます。心が通じれば、その人や国が身近になり、その国やや語学にも
興味がわいてきます。
今回は、小山市とまたこれからの長いお付き合いを始めるきっかけができ、持田さんとは
すでに、いかに小山市民とケアンズ市民を交流させるか?で色々と計画中です。
そんな人と人をつなぐ仕事をしているCQLAは幸せだと思いますし、ケアンズのお陰で、皆
さまと共有の財産が持てるのが何よりもありがたいと思います。
でも、ロングステイを提唱している藤井はやっぱりロングステイができないようです。
だって、今回は、我が家のMingちゃんは超さびしかったようで、帰国した日はとにかく朝も、
夜もベターと私から離れませんでしたから。。。
私の宝物は「Ming&Cheeky(猫です)」と「ケアンズ」です。
これからも、ケアンズを媒体にして、新しく、楽しく、実のある生き方をケアンズ・ロングステ
イに見い出していただけるように、さまざまな新しい交流プログラムをどんどんと企画してい
きます。どうそ、おたのしみに!
【3】 CQLAからお知らせ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
------------------------------------------------------------------
朗報!「ロングステイ」に関する資料がCQLAのサイトから購入できます。
------------------------------------------------------------------
ケアンズでのロングステイ(または将来的に移住)の可能性を探る方への朗報です。
通常CQLAのコンサルティングなどで、お答えしている内容やセミナーでご案内する、オー
ストラリア全般の情報とケアンズでの諸所の情報をまとめた冊子がCQLAホームページか
らオンライン購入できるようになりました。
セミナー案内をするたびに「日本で開催するCQLAのロングステイセミナー に参加したいが
できない」というメールを頂きます。通常、セミナー会場は、東京・横浜・大阪が中心ですの
で、名古屋や九州などにお住まいの方には申し訳なく思っておりました。これからは全国ど
こにお住まいの方でも、情報収集していただけるようになりますので、是非、ご利用ください。
また、「オンラインコンサルティング で相談できるのは知っているが、具体的に何を相談して
いいのかわからない」「まずはケアンズでのロングステイやケアンズへの移住についての
全体的な概要がほしい」というお問い合わせも、たくさんの方から頂きます。
今後は、是非、この資料でまず基本的に必要な知識を身につけてから、具体的なご相談
は、ケアンズご滞在の折に、またはオンライン・コンサルティングにて具体的にご相談くだ
さい。
<主な内容>
1)オーストラリア概要
歴史、地勢、国土、気候、時差、通貨、チップ、社会など
2)ケアンズで生活するにあたって
「ケアンズはどんなところ?」「 ロングステイに最適?」「治安」について 、
「物価」「生活費」について 「住居」「不動産」について 、
「公共サービス」について 「交通機関とサービス」について、
「医療」について 「食生活は」「スポーツ」「趣味とサークル」など
3)ビザについて
「観光ビザ」「学生ビザ」「退職者ビザ」
4)銀行と資産運用
「オーストラリアの銀行口座」「定期預金と金利」
「日本でのオーストラリア・ドル定期預金」
「オーストラリアでの定期預金」「為替レートは何が得?」
「送金アレコレ」「住宅ローン」
5)CQLAとロングステイについて
※藤井がロングステイセミナーでお話する内容に沿ったものです。
尚、本サービスは、来週中にUPの予定です。
別途、ご用意ができ次第、皆様にはご案内を差し上げますが、ご希望の方は、来週以降、
CQLAのサイトからお申し込みください。 http://www.cqla.com/
注)オンラインでダウンロードできない方には、日本への資料のご郵送も承ります。
-------------------------------------------------------------------
ボランティア歓迎! 2007年ジャパン・ウィーク in Cairns
-------------------------------------------------------------------
今年のジャパン・ウィークの詳細が徐々に決まってきております。
ボランティア体験をしてみたい!という方はぜひこの日程に合わせてステイの計画をお立
てください。(開催少し前から長期滞在されるのがおすすめです)
現在の時点で、決定しているスケジュールを簡単にお知らせいたします。
5月27日 ジャパン・ウィーク開幕〜マーケット・デー〜ボランティア大活躍!
5月28日 フィルム・ナイト(ゴジラ2本)
5月29日 豪日協会主催 ディナーパーティー
5月30日 スポーツ交流会/ローンボール大会
5月31日 ファミリー・フィルム・フェスティバル(となりのトトロ)
6月 1日 交流ゴルフ大会 (CQLA代表藤井三香が幹事です)
※上記スケジュールは、多少変更になる可能性がございます。
※このイベントでの収益金の一部は、ケアンズの高校生を姉妹都市小山市(栃木県)に
派遣し、日本文化の魅力を体験してもらうという豪日協会主催の奨学生の奨学金の一
部に充てられます。
尚、CQLAでは毎年「折り紙」のボランティアも募集しておりますので、ケアンズに滞在中
にご興味のある方は、ご連絡ください。
昨年のジャパン・フェスティバルの活動の様子は、こちらをご覧ください。
http://www.cqla.com/vol5.html
尚、ボランティアしてみたいけど、英語に少々自信がない方は事前英会話レッスン付き
<オーストラリア人に日本文化を教える>ボランティア体験講座が大好評です!
http://www.cqla.com/activities_t_vol.html
【4】 ケアンズ・ロングステイでのおすすめ PART19 ■■■■■■■■■■■■■
==================================================================
ケアンズでロングステイされるなら、ぜひお試しいただきたいおすすめをご紹介します。
==================================================================
■お試しください! ウィークエンド・ポスト
こちらは日本と異なり新聞は「ニュースエージェンシー」と呼ばれる新聞販売店で購入し
ます。(新聞以外に雑誌や文具、ソフトドリンクなども売ってます)もちろんスーパーマー
ケットやガソリンスタンドなどでも新聞は販売されてますが、「ニュースエージェンシー」
は、日本のコンビニ感覚で街の角々にがあり、朝早くから開いています。またロット−な
どの宝くじもここで買えるため、地元には便利な存在です。
ケアンズの地元紙は「ケアンズ・ポスト」です。この週末版が「ウィークエンドポスト」で
す、週に1回、必ず、土曜日だけ買うという人も少なくないようです。週末版のため日本と
同様に記事というよりは、娯楽やレジャー情報が満載で、特に車と家の情報でそれぞれ
一冊の新聞くらいのボリュームがあります。だだし、チラシ広告は極端に少ないです。
(配達でないためエリア限定できないというのが理由と思われます。)
この「ウィークエンド・ポスト」の中のリアルエステート(不動産購入)の別冊版が入っていま
す。ロングステイでご滞在の方は、ご興味があれば、一度ご購入されると面白いのではな
いでしょうか。
日本の住宅広告は、9割は新築分マンションもしくは戸建の団地の販売だったりしますが、
こちらは中古物件の販売が多いことに気つきます。中古・新規の物件など、広告を眺めて
みると、そのときの相場の価格もつかめます。
(注:中古物件は、日本人を含む外国人観光客の購入は不可です。詳しくは、来週Upの
「ロングステイ」に関する資料がCQLAのサイトから資料をご購入ください。)
ユニット・アパートメント(日本で言えばマンション)なら部屋数、ロケーションなどを確認すれ
ば、相場の価格がわかるかと思います。
ホリデーアパートメントもよく売りに出ていますので、もしかするとご滞在中のコンドミニアム
のどこかのお部屋が売りに出ているかもしれません。とにかくケアンズくらいの街サイズで、
よくまあこれだ売りに出でいるなーとビックリされるかと思います。
大体写真がついていますので、オージーの家へのこだわりが写真を通して見ることもできま
す。リビングルームはもちろんですが、よくBBQ設備のある広々としたパティオの写真やプ
ールの写真が掲載されています。
少々度胸があれば、売買物件の「オープンハウス」なんか見るのも面白いでしょう!
このウィークエンド・ポストの住宅広告に中に、週末に見学できるものは「オープンハウス」
で案内されています。指定された日と時間以内であれば、予約なしで見学ができますが、
英語で挨拶し、見学したい旨を伝える必要があります。不動産屋が現地へ案内することは
なく、地図持参で住所だけを頼りに自分で確認しながら、レンタカーで訪ねることになりま
す。しかし、相手は販売が目的ですから、帰り際にはオープンハウスに待ち構える不動産
屋から名前や住所を聞かれますし、後日、連絡もありますのでお気をつけ下さい。
ウィークエン・ドポストに限らず、1週間の情報満載の週末の各新聞はどれを購入されても
1週間かけて読めるくらいのボリュームがあります。興味のある記事だけでもピックアップ
して読でいると情報収集&英語読解力UPになり2重にお得です。1部2ドル前後ですので、
下手に英語の本を買うより旬の情報が得らますし、失敗しても後悔しない金額です。
オーストラリア全体の経済や政治に興味のある方は、全国紙がお薦めですが、地元情報
の収集という意味では、やはり「ウィークエンド・ポスト」が一押しの新聞です。
ケアンズに来られたぜひ一度、買って、読んでみてください。
****************************あとがき********************************
藤井がよく自宅の芝がのびるのが早いと嘆いておりますが、こちらは植物の成長がホ
ントに早いです。こちらのオージーの家の庭木によく熱帯植物を見かけます。気候にあ
った植物は手入れをあまりしなくても元気に育つので、こちらでは庭木として人気なの
でしょう。
昨年の台風の際、通りに大木が根こそぎ倒れたところがあり、その光景を目にすると、
大型台風だったことがわかります。確かに大きな台風ではあったのですが、倒れた木を
よく見ると、見た目が大きな木でも根は意外にあっさりしているもが多くありました。十分
な水分と太陽が不自由なく与えられる環境では、頑張って根をはらなくてもスクスクと育
っていくんですね。そういえば年輪のない木もあったような気がします。
のびのびと育った熱帯植物を見るにつけ、幸せな植物たちだなと・・・思ってします。それ
なりに、生存競争は大変そうですが、やっぱりケアンズの青い空と緑の木々は人間だけ
でなく、動物・植物たちも幸せにしてくれるんだよなって、つくずく思います。
2007年3月30日
ケアンズ・クオリティー・オブ・ライフ・オーストラリア(CQLA)
******************************************************************
※上記内容に関するお問合せやそれ以外のCQLAに対するお問合せは
右記よりどうぞ。http://www.cqla.com/autores/form_ask.html
※このメールの掲載情報への返信、新規追加希望、アドレス変更、削除希望
は右記アドレスまでメールでお知らせください。 cqlaoffice@aol.com
※このメールの再配信・ホームページへの掲載は禁じます。
*CQLAは、ロングステイ財団のオーストラリアでの正式な窓口です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
Mika FUJII
MBA
Managing Director
Cairns Quality of Life, Australia Pty Ltd. (CQLA)
8/182 Grafton Street
(P.O.Box283R, Redlynch)
Cairns QLD 4870
Australia
Email: office@cqla.com
http://www.cqla.com/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++